2014年10月15日
善光寺 御開帳 回向柱
来年は7年に1度
善光寺の御開帳ですね
その御開帳で使用される回向柱

皆さんもご存じの通り
「現在の本堂建立の際、松代藩が普請奉行にあたったというご縁から、
毎回松代町から「回向柱(えこうばしら)」が寄進され、本堂前に立てられます。
回向柱には前立御本尊の右の御手に結ばれた金糸が善の綱となって結ばれ、
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。」
で、今回は松代町西条にある中村神社から切り出された杉の木
前々回は赤松 前回は松代から切り出せず小川村の杉と
材質は関係ないんですかね?
それは置いといて・・・・
その回向柱が真田十万石祭りで松代町内を引き回しお披露目となりました。

すごい立派な杉の木

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
善光寺の御開帳ですね
その御開帳で使用される回向柱

皆さんもご存じの通り
「現在の本堂建立の際、松代藩が普請奉行にあたったというご縁から、
毎回松代町から「回向柱(えこうばしら)」が寄進され、本堂前に立てられます。
回向柱には前立御本尊の右の御手に結ばれた金糸が善の綱となって結ばれ、
柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。」
で、今回は松代町西条にある中村神社から切り出された杉の木
前々回は赤松 前回は松代から切り出せず小川村の杉と
材質は関係ないんですかね?
それは置いといて・・・・
その回向柱が真田十万石祭りで松代町内を引き回しお披露目となりました。

すごい立派な杉の木

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
Posted by だいごろうだよ at 19:49│Comments(0)
│なんでもかんでも