2020年06月20日
ほだんこしょう

夏野菜収穫
信州中野市特産‼️
ぼたんこしょう
見た目はピーマンなんだけど、味はピリッと辛味が効いていてクセになる味
ピーマンのように焼いてもよし、肉詰めにしても良し
さて、どうやって食べよっかな


2020年02月21日
しいたけが大豊作

しいたけが大豊作‼️
久しぶりに自宅にある椎茸の原木を見たら椎茸が大豊作
豊作は嬉しいけど、この時期にこんなに大きくなった覚えがない
暖冬で雪☃️も少ないので今年は野菜はどうなるか心配でもあるけど
とりあえずは美味しく頂く事にしよう☺️☺️☺️




2014年11月24日
大根収穫しました♪
どうだ!

はじめてにしては上出来!!
総太り大根と信州地大根
とりあえず食べる分だけね
煮てもすぐ味がしみ込むし柔らかくておいしい♪
地大根もしっかり辛い!!
やっぱしっかり土を作ったからかな
でも・・・・
あわてて植えた白菜は不作・・・・

来年はこれを教訓にがんばろう!!
どうだ!
俺の
だ★こん!



楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/

はじめてにしては上出来!!
総太り大根と信州地大根
とりあえず食べる分だけね
煮てもすぐ味がしみ込むし柔らかくておいしい♪

地大根もしっかり辛い!!

やっぱしっかり土を作ったからかな
でも・・・・
あわてて植えた白菜は不作・・・・


来年はこれを教訓にがんばろう!!
どうだ!
俺の
だ★こん!



楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
2014年11月03日
実はキャベツも!
10月25日
実は、キャベツも植えてしまいました!

農協に玉ねぎの苗を買いに行ったらですね
春キャベツの苗が出てたんですよ
でね、9月に植えた白菜がいい感じに育ってきたので
いい気になってしまって・・・・・・
畑を耕したばっかりだし、作れるかもしれないって衝動買いしてしまったのです。
苗は確か1本48円
品種は、グリーンのポットが春空 これは球の色は黄色味が強いんだって。
われらがオレンジ パルセイロ色は春ひかり
それぞれ5本づつ

一応、白菜にならって間隔をあけて

これも来春
ともに5月くらいの収穫かな
ちゃんと玉になるか心配だけど・・・・
食べれたらすごいしない
合わせて、春取のきぬさやとほうれんそうも植えました。

きぬさやの種は色塗ってあった
これも30センチくらいかな 間隔を取って4粒くらいづつ

芽が出てら間引けって書いてあった。
きぬさやは去年は苗を植えて失敗したので、今年は成功させたい
あと、大根も初収穫!
初めて作るから心配だったけど
おろし大根を1本抜いてみたらこの感じ♪

しっかり土作ったし、ほかも期待できるかもしれない
楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
実は、キャベツも植えてしまいました!

農協に玉ねぎの苗を買いに行ったらですね
春キャベツの苗が出てたんですよ
でね、9月に植えた白菜がいい感じに育ってきたので
いい気になってしまって・・・・・・

畑を耕したばっかりだし、作れるかもしれないって衝動買いしてしまったのです。
苗は確か1本48円
品種は、グリーンのポットが春空 これは球の色は黄色味が強いんだって。
われらがオレンジ パルセイロ色は春ひかり
それぞれ5本づつ

一応、白菜にならって間隔をあけて

これも来春
ともに5月くらいの収穫かな
ちゃんと玉になるか心配だけど・・・・
食べれたらすごいしない

合わせて、春取のきぬさやとほうれんそうも植えました。

きぬさやの種は色塗ってあった
これも30センチくらいかな 間隔を取って4粒くらいづつ

芽が出てら間引けって書いてあった。
きぬさやは去年は苗を植えて失敗したので、今年は成功させたい
あと、大根も初収穫!
初めて作るから心配だったけど
おろし大根を1本抜いてみたらこの感じ♪

しっかり土作ったし、ほかも期待できるかもしれない
楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
2014年11月01日
玉ねぎ植えました!
10月12日の日曜日
へーさんからスーパーストロングマシンを借りた本当の理由がこれ!
今年は玉ねぎにチャレンジ!
19日に農協に行ったら玉ねぎの苗が出ていたので
聞いたら、今が本格的に苗が出てくる時期なんだって
なので一週待って25日に植えてみました!
品種はアトンってやつ

お店の説明で病気に強い中生種って書いてあった
こいつを100本ほど

ちゃんと堆肥と苦土石灰 元肥を撒いて、土つくりはOK
玉ねぎなので間隔は空ける必要がないのでだいたい20本づつ
大きくなった時に玉ねぎどおしが当たらなければOK
これで一冬超えて来年のGW過ぎくらいかな
大きな玉ねぎの下で!

楽しみ一つ増えちゃった♪
そうそう、おっさんの朝立ちの元!!
ニンニクも植えて2週間で芽が出てきました!


今年は、肥料が足りなかったのか、玉になっても小さかったりしたので
来年はちゃんと管理して立派な玉にしたいな♪
楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
へーさんからスーパーストロングマシンを借りた本当の理由がこれ!
今年は玉ねぎにチャレンジ!
19日に農協に行ったら玉ねぎの苗が出ていたので
聞いたら、今が本格的に苗が出てくる時期なんだって
なので一週待って25日に植えてみました!
品種はアトンってやつ

お店の説明で病気に強い中生種って書いてあった
こいつを100本ほど

ちゃんと堆肥と苦土石灰 元肥を撒いて、土つくりはOK
玉ねぎなので間隔は空ける必要がないのでだいたい20本づつ
大きくなった時に玉ねぎどおしが当たらなければOK
これで一冬超えて来年のGW過ぎくらいかな
大きな玉ねぎの下で!

楽しみ一つ増えちゃった♪
そうそう、おっさんの朝立ちの元!!
ニンニクも植えて2週間で芽が出てきました!


今年は、肥料が足りなかったのか、玉になっても小さかったりしたので
来年はちゃんと管理して立派な玉にしたいな♪
楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
2014年10月29日
にんにく植えました!!
1月12日の日曜日
ほんとは13日にやろうと思ったのですが台風19号が直撃するって話で・・・・・
なので、12日の朝
へーさんちのスーパーストロングマシンをお借りして畑を耕しまして
夕方、おじさんのパワーの源、ニンニク植えてみました!

これをばらして植えるわけですが、全部で33個

今年は全部玉になったんだけど、大きな玉になったのは半分くらいかな
たぶん肥料が足りなかったと思うので
堆肥も蒔いて土作りはいいはずなので、ちゃんと肥料を撒いて立派なニンニクに育てよう!!!

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
ほんとは13日にやろうと思ったのですが台風19号が直撃するって話で・・・・・

なので、12日の朝
へーさんちのスーパーストロングマシンをお借りして畑を耕しまして
夕方、おじさんのパワーの源、ニンニク植えてみました!

これをばらして植えるわけですが、全部で33個

今年は全部玉になったんだけど、大きな玉になったのは半分くらいかな
たぶん肥料が足りなかったと思うので
堆肥も蒔いて土作りはいいはずなので、ちゃんと肥料を撒いて立派なニンニクに育てよう!!!

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
タグ :ニンニク
2014年10月01日
白菜チャレンジ!
23日の日に
堆肥を買いに行ったら
白菜の苗を見つけてしまいまして

1本43円
1本から1玉だけど、ちゃんとできれば結構お得かな・・・
っと考えて!
失敗した時のことを考えると切ないのでとりあえず10本買ってきました!

収穫まで60日
なので11月後半かな
さて、ちゃんと玉にまるか? 今年は買わなくて済むか??
楽しみが増えちゃった♪

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
堆肥を買いに行ったら
白菜の苗を見つけてしまいまして

1本43円
1本から1玉だけど、ちゃんとできれば結構お得かな・・・
っと考えて!
失敗した時のことを考えると切ないのでとりあえず10本買ってきました!

収穫まで60日
なので11月後半かな
さて、ちゃんと玉にまるか? 今年は買わなくて済むか??
楽しみが増えちゃった♪

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
タグ :大根
2014年09月26日
大根チャレンジ!
今年は大根にチャレンジしてます!

収穫までに2月ほど掛かるんだけどね
なので8月に種を蒔こうと思ってたんだけど・・・・
みなさんもご存じの天候不順・・・
なのでなかなか種が蒔けず結局9月の6日に蒔いたんです。
ただ蒔く時期は遅れたけど、堆肥とバイオ堆肥の土壌復活を撒いて寝かせておいたので
栄養分は間違いないと思うんだよね
マルチも大根専用のマルチがあって最初から穴あき

で、3粒から4粒くらいを蒔いて、芽が出たら間引きます

秋の郷って総太り大根を20本

信州地大根を15本
おろし大根を8本
(数が半端なのは畑が狭いから・・・・・・・
)
植えた分は全部、芽もいい感じに大きくなってきて

このまま順調に行けば11月には食べられそうだ!

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/

収穫までに2月ほど掛かるんだけどね
なので8月に種を蒔こうと思ってたんだけど・・・・
みなさんもご存じの天候不順・・・

なのでなかなか種が蒔けず結局9月の6日に蒔いたんです。
ただ蒔く時期は遅れたけど、堆肥とバイオ堆肥の土壌復活を撒いて寝かせておいたので
栄養分は間違いないと思うんだよね
マルチも大根専用のマルチがあって最初から穴あき

で、3粒から4粒くらいを蒔いて、芽が出たら間引きます

秋の郷って総太り大根を20本

信州地大根を15本

おろし大根を8本

(数が半端なのは畑が狭いから・・・・・・・

植えた分は全部、芽もいい感じに大きくなってきて

このまま順調に行けば11月には食べられそうだ!

楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
2014年09月25日
ちょ~高級野菜らしいぼたんこしょう
まさか高級食材だったとは!
のぼたんこしょう

詳しくはこっち ⇒ http://www.botankoshou.com/
作っておいて良かった♪
そろそろ時期も終わりの感じになって来たけど・・・・・
これ
収穫できるかなって大きさになっても1日、2日我慢してから収穫すると!

辛みがましていい感じになるのです。
それも辛すぎずなので食欲が進む!
もっと熟してから取るともっと辛くなると思うけど、
このくらいの大きさなら辛いのが苦手な人でも十分食べられる辛さだと思います。
今年は全体的に野菜の生育が悪いけど、こいつはいい感じに育ってて
これから毎年作るってもんだね
ちなみにこれ ピーマン ピーマンと比べると丸っこい感じかな


楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
のぼたんこしょう

詳しくはこっち ⇒ http://www.botankoshou.com/
作っておいて良かった♪

そろそろ時期も終わりの感じになって来たけど・・・・・
これ
収穫できるかなって大きさになっても1日、2日我慢してから収穫すると!

辛みがましていい感じになるのです。
それも辛すぎずなので食欲が進む!
もっと熟してから取るともっと辛くなると思うけど、
このくらいの大きさなら辛いのが苦手な人でも十分食べられる辛さだと思います。
今年は全体的に野菜の生育が悪いけど、こいつはいい感じに育ってて
これから毎年作るってもんだね
ちなみにこれ ピーマン ピーマンと比べると丸っこい感じかな


楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
2014年09月06日
大根植えました♪
8月からの悪天候で延び延びになっていた大根植え
やっとこ今日やりました!
植えたのは総太りだいこんの『秋の郷』
それとやっぱり長野なので『信州地大根』
そして『おろし大根』の3種類

それぞれ種はこんな感じ♪



土は8月の頭には植える積りだったのでその時点で堆肥を撒いて
そのままになっていたので先週末、耕して苦土石灰を撒き
今日、バイオ堆肥と元肥を撒いて再度耕してから畝作り♪
で、今回は大根用に最初から穴の開いたマルチを使用
確か縦幅40 横幅30の穴の間隔だったかな

種は3粒から4粒 1センチくらいの穴を掘り
おろのくので、種もちょっとはならかして

庭の畑だから、本数は多く植えられないけど、家で食べる分なら十分でしょう!

収穫は二か月後 さぁ、どんな大根ができるかな♪
楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/
やっとこ今日やりました!
植えたのは総太りだいこんの『秋の郷』
それとやっぱり長野なので『信州地大根』
そして『おろし大根』の3種類

それぞれ種はこんな感じ♪



土は8月の頭には植える積りだったのでその時点で堆肥を撒いて
そのままになっていたので先週末、耕して苦土石灰を撒き
今日、バイオ堆肥と元肥を撒いて再度耕してから畝作り♪
で、今回は大根用に最初から穴の開いたマルチを使用
確か縦幅40 横幅30の穴の間隔だったかな

種は3粒から4粒 1センチくらいの穴を掘り
おろのくので、種もちょっとはならかして

庭の畑だから、本数は多く植えられないけど、家で食べる分なら十分でしょう!

収穫は二か月後 さぁ、どんな大根ができるかな♪
楽しい楽しい移動前の過去ブログはこっち
たまには見てね♪
http://daigorou.naganoblog.jp/